レセコンを導入する際に必要な機材
接骨院におすすめの請求団体3選をチェック
レセコンを動かすための機材が必要
レセプトシステムは単体では使用できないため、システムの要件を満たすスペックを持ったPCやモニター、ルーターなどの機材が必要になります。機材が揃っていなかったことでレセプトシステムを使用できないということがないように、レセコンを動かすのに必要な機材についてしっかりと押さえておきましょう。
レセコン導入に必須な機材
レセコン導入にあたって必須となる機材は以下の通りです。それぞれの機材の用途について解説します。
- PC本体
レセコンを使用するには、PC本体が必須です。システムによって対応OSが異なるため、必ず確認しておきましょう。治療院の規模によって必要な台数は変わっていますが、受付に1台が必要最低限の台数になります。
- モニター(ディスプレイ)
モニター(ディスプレイ)はレセプトシステムを表示するために用いられ、レセプトを導入するPC本体の台数分の数が最低限必要です。PC本体1台につき複数のモニターを使用したい場合は、+αの台数が必要になります。
- サーバー
サーバーは、レセプトのデータ処理や保存を行うために使用されます。ただし、クラウド型のレセコンの場合、クラウド事業者が持っているサーバーを利用するため、院内にサーバーを設置する必要はありません。オンプレミス型のレセコンの場合は、院内ネットワークを構成するためのサーバーの設置が必要です。
- 外付けHDD(ハードディスクドライブ)
外付けHDDはレセプトシステムのバックアップ用として使用します。外付けではなくPC内蔵のハードディスクを使用する場合は、ディスクの破損に備えるためにRAIDを活用して複数のハードディスクに同時に書き込むといった対策が必要。ハードディスクは消耗品と捉え、4~5年を目安に交換するのがおすすめです。
- 無停電電源装置
災害などで停電になった場合の電源となり、レセコンに給電する装置です。製品によっては、ごく短時間の停電(瞬断)に対応することも可能。無停電電源装置を導入することで、停電からレセコンのデータを守ることができます。
- ルーター
レセプトシステムでは電子レセプト請求やシステムアップデート、クラウドバックアップなどでインターネットを使用するため、インターネットに接続するためのルーターが必要です。
- ハブ
院内ネットワークを構成するにあたり、ケーブルの接続口を増やすのに必要な機材です。
- プリンタ
領収書をはじめとした各種書類を印刷したい場合は、プリンターを最低1台は導入しておくと良いでしょう。
- スキャナ
紙の資料や写真などをデータとして取り込む際に使用します。プリンターと一体型になったスキャナもありますが、スキャナの使用頻度が高い場合は専用機がおすすめです。
ベンダーによっては機材のレンタルにも対応
ベンダーは基本的にレセプトシステムの代理店となるため、そのほかのハードウェアには関与しません。ただ、会社によってはサポートの一環として、PCや周辺機器のレンタルに対応しているところもあります。気になる方は、ベンダーに直接お問い合わせください。
必要な機能は満たせる?
おすすめのレセコンを見る
接骨院におすすめの
請求団体3選をチェック