レセコンとは、「レセプトコンピュータ」の略。レセプトを作成するためのコンピュータのことであり、医療機関で使用されます。このページでは、レセコンについて知っておきたい基礎知識についてまとめています。
レセコンにはさまざまな機能が搭載されています。例えば、診療ごとの「治療」「検査」など必要項目をコードや品番で入力することができる「診療内容の入力機能」や、「保険点数の自動計算機能」、そして入力したデータに漏れや誤りがないか、調剤料や管理料の算定回数などをチェックする「記入データの点検機能」といった機能を使用できます。レセコンの中には、入力をより簡単にするためによく使用する薬と処理をセットで登録できるものも。
レセコンの中には、診療報酬の制度改定に自動で対応してくれるものもあります。このようなシステムの場合は、診療報酬が改定されるたびに医療事務スタッフの手を煩わすこともありませんので、作業にかかる負担の軽減に繋げられるでしょう。
レセコンを導入すると、さまざまなメリットを得ることができます。
例えば患者の予約管理や受付を行えることから受付業務を効率化したり、電子カルテと連携できるシステムの場合にはドクターのカルテ作成の手間を削減したり、会計時にそのデータを活用することも可能となります。また、他にもカウンセリングを行う際にレントゲン写真や治療説明の動画などを呼び出すことが手軽にできるといった機能を搭載しているレセコンも。
さらに、レセコンを使用した場合には会計業務のスピードアップを図ることもできるため、診療や治療が終了した後の患者さんの待ち時間を短縮することもできるでしょう。
またクラウドなどにデータを保存できるレセコンを利用している際には、災害時のデータバックアップに役立てることもできます。
レセコンにはクラウド型とオンプレ型の2種類があります。
クラウド型は、データ処理や保存を行うためのサーバを院内に設置せずに、クラウド事業者が持つサーバにデータの保存や管理を行っていきます。サーバを設置する必要がないため初期コストが比較的安価に済むことや、万が一の災害時などに備えてバックアップを行えるといったメリットがあります。
また、オンプレミス型のレセコンは、院内にサーバを設置する形式です。昔から多く使われてきた形式であることからサポートが手厚い点などがメリットとして挙げられます。
レセコンを導入する際には、それぞれのメリットやデメリットを知った上でどちらが自院に適しているかを判断する必要があります。